消費者金融やキャッシングローン会社でお金を借りようとする際、必ず審査があります。審査は各金融会社の審査基準に則って実施されますが、だいたいどこも同じような内容と考えてよいでしょう。
もしも借り入れ審査で落とされた場合、必ず審査に通らない理由が存在します。たとえば、現在の他社からの借り入れ件数が複数の場合は、落とされる確率が高くなります。大手消費者金融の場合は間違いなく却下されるでしょう。
また、過去に自己破産や支払いの遅延行為を繰り返していたような方も、審査に通る確率は低くなります。信用情報センターに事故情報として登録されているからです。そういった方は信用も低くなりますので、いくら審査基準がやさしいといわれる中小消費者金融といえども審査には通らないでしょう。
こういった基礎知識を掌握していれば、審査に通る確率は高くなります。自分の現状を知っていれば、自分がどのランクの金融会社から借りれるか、だいたいの判断がつくからです。
金融業者が審査の際に一番重要視するのは、返済能力です。いくら年収が高くても、支払いが支払いが多すぎるようでは支払い能力が低いと見なされますし、逆に年収が低くても他に借金がなければ支払い能力があると認定されます。
消費者金融が申込者の支払い能力を判断する場合、申込者の収支、借入総額、社会的地位などの状況を総合して調査をします。
申込者の収支については、申込書に記載された年収と、信用情報機関から取り寄せたデータによる借入状況によって算出されます。
この信用情報機関については、金融業者はこの機関に登録する義務があり、顧客の借入と返済の状況をすべて登録しなくてはなりません。
したがって、借入の申込者が現在どの程度の借入状況であるかは、瞬時に分かってしまうというわけです。